龍のブログ

Stay hungry Stay foolish

newly graduated people wearing black academy gowns throwing hats up in the air

防衛大学校•就職活動

「学生解散!」、自由になる卒業はオレにとって特別な意味を持っていた。 卒業間近まで自衛官になるか民間に行くかで悩んでいて、バカなオレはそんなところだけ真面目に卒業してから就職活動を始めた。 どう生きていくのかも決めていな […]
soldier near concrete pillars holding semi automatic gun with scope

防衛大学校•卒業

入学当初「こんなところで4年もやれるのか?」と思ったものだ。ラッパで飛び起き、ラッパで寝る生活になかなか慣れず、苦労した。 難解な本やサウナと一緒でまず先に耐える時があり、そこを乗り切った者だけが味わえる充実感がその後用 […]
lighted matchbox

心身一如

少林寺拳法の基本思想のひとつに「拳禅一如」がある。心身一如と同じ意味だと思っている。 乱取り(空手でいう組手)の際の心と体の理想的有り様だと思っていたが、日常の心構えの事(身体を伴った)だと最近気づいた。 武道において、 […]
man climbing on rock mountain

努力

ここから先は残された時間をどう使うかを慎重に見極めたいと思っている。 時間が驚くほど猛スピードで過ぎる。 “あっという間”という表現がピッタリだ。 そしてそう遠くない未来に確実に“死”が訪れる。 今まで“努力する事は良い […]
sky sunny trees temple

何もしない

何かしなければ、と思って生きてきた。過去の洗脳によって何かしている事が充実していることだ、と疑いなく信じていた。 ホントにそうなのか? 生産性を高め、効率を重視して、いかに無駄なくやるか? 全てそんな視点で評価してきたが […]
hands of people reaching to each other

女性蔑視

防大時代、中隊指導教官から「女と別れる時は男が泣け。絶対に女を泣かせるな。」と教わった。なるほど、そんなものかな、と思ったものだ。(実現できてるかどうかは女性に聞いてみないと不明だが、努力はしてきたつもり) 今、この考え […]
rocky rough terrain covered with snow

すばらしき世界

心優しい映画だった。人としての「心」を持った人々が描かれていた。 一本気の主人公をただ人として支える。他人の為に自分ができる限りのコトをやる。そこに打算的要素は無い。「自分より困っている人を助けるのはあたりまえ」というコ […]
neon signage

虚実

己れの“実”を持って相手の“虚“をつくのが武道の本質だと理解している。しかしこれが簡単にできれば苦労はしない。また、もし組手で100%出来ていたらオレの人生は随分変わっていただろうなと思う。 己れが”実“を発した時点で、 […]
silhouette of bird above clouds

乾坤一擲

サラリーマン時代は給料制でやってもやらなくても大して変わらない状況だった。 数億円の仕事を獲れても残るのは達成感だけだ。 今は良いお客様に恵まれてやりがいはあるし報酬も不満は無い。 お陰様で様々な案件の引き合いもある。 […]
silhouette of person riding a horse

塞翁が馬

先輩の折口雅博さんがこの言葉が好きだ、とどこかに書いていて(折口さんと会ってこの話はした事がないが)、それ以来、オレも意識するようになった。 「人生はどう転ぶかわからない、一喜一憂する必要がない」という様な意味だと思う。 […]